- MQL4ファイルをコンパイルするとEAになる
- 「undeclared identifier」の原因は、まさかの改行コード
- 信頼できる仕掛け注文関数
- 信頼できる仕掛け注文関数(値幅指定)
- 信頼できる仕切り注文関数
- 信頼できる待機注文削除関数
- 信頼できる注文変更関数
- 一般的なトレイリングストップ関数
- サマータイムを考慮した自動GMT設定関数
- 仕掛け時間帯指定機能
- 注文数/ロット数合計関数と最大ポジション数制限機能
- EA自動作成ソフトを使うのはお勧めできない
- 1本の足で1回だけ仕掛ける機能
- よく使う関数をライブラリー化
- 資産のN%のリスクのロット数を計算する機能
- ポジション全決済・待機注文全削除関数
- 週末指定時刻決済と指定分前からの仕掛け中止
- 標準偏差を用いた変動損切り幅
- ブレイクイーブン関数
- トラリピ系EAを作成してみる(1)
- トラリピ系EAを作成してみる(2)
- トラリピ系EAを作成してみる(3)
- EAの仕様を定量化、文章化するクセをつける
- トラリピ系EAを作成してみる(4)
- 他通貨ペアを使ったEAをMT4でバックテストする方法
- トレード手法が明確でも必ずEA化できるわけではない
- 「loaded successfully」からの「removed」の原因と対処法
- 年末年始はトレードしない機能
- 指定曜日のみトレードする機能
- 一般的なトレイリングストップ関数の改良版(階段型)
- ATRや最高値/最安値を使った変動幅のトレイリングストップ関数
- 原因不明のMT4とサーバーの通信トラブル
- トラリピ系EAを作成してみる(5)
- プログラミングの上達のコツはひたすら書くこと
- トラリピ系EAを作成してみる(6)
- トラリピ系EAのフォワードテスト (myfxbook連携)
- 参考書籍のウィジェットを追加
- パーフェクトオーダーを用いたトレンドフォローEAを作成してみる(1)
- パーフェクトオーダーを用いたトレンドフォローEAを作成してみる(2)
- ダブルボリューム・マーケットトップ戦略のEAを作成してみる(1)
- EAの雛形(テンプレート)
- Forex White Bear V3のバックテスト結果に見る人気EAのその後
- ダブルボリューム・マーケットトップ戦略のEAを作成してみる(2)
- 仕掛け時間帯指定機能に指定時刻での強制決済機能を足してみた
- モメンタムギャップ戦略のEAを作成してみる(1)
- モメンタムギャップ戦略のEAを作成してみる(2)
- OnTick()とOnTimer()の違い
- トリプルデイ・プルバック戦略のEAを作成してみる(1)
- トリプルデイ・プルバック戦略のEAを作成してみる(2)
- [パラメーターの入力]タブで全角文字列が表示されないバグ
- オリジナルライブラリーとEA雛形をダウンロードできるようになりました
- cTraderのcAlgoでFX自動売買システム(cBot)作成に挑戦
- cTrader(cAlgo)を使って気づいた7つのこと
- マジックナンバーとチケット番号の違い
- if文と論理演算の密接な関係
- トラリピ系EAを作成してみる(7)
- 1つの関数で複数の値を返すには?
- 1本の足で1回だけ仕掛ける機能 改善版
- 「AutoEndlessCatchRange」に名称変更し、ライブ口座で運用開始!
- Auto Updateによるmyfxbookの設定方法【専用EA不要】
- 持続した運用のためには利益より損失に目を向けるべき
- 自動売買は良くも悪くも自動でトレードするだけ
- AutoEndlessCatchRangeが完全放ったらかしできるワケ
- 勝てない人の3つの特徴
- 裁量トレードの売買ロジックをEA化する際の3つの落とし穴
- 自動売買ボタンをOFFにしてもプログラムは動いている
- 1本の足で1回だけ仕掛ける機能 足形成中版
- 決済したローソク足では仕掛けない機能
- リペイントインジケーターにご用心
- なぜEAや教材を販売する人はリアル口座を公開しないのか?
- 分割決済の方法
- OnDeinit関数が呼ばれる時
- バックテストではTimeLocalとTimeCurrentは同じ値を返す
- グローバル変数の初期化に注意せよ
- MQL4プログラミングセミナーを開催するって言ったら参加したいですか?